Hey, everyone :)
It's been chilly outside these days but how've you been?
I was thinking like...
its so hard to maintain pelvis stable when you are in the lying position but its a bit easier when you lie on your back.
so here's some examples.
最近、
ピラティスの練習をしていて思うこと。
それは、骨盤の位置を維持するのに、
仰向けや、うつぶせの状態だと安定するのに、
サイドに、
横向きになった瞬間、
骨盤が一気に不安定になるということ。
いや、それはね、
理由は何となくわかる。
仰向けやうつぶせの場合に、
骨盤が、地面についている面積と
サイドで横向きになったとき、
骨盤が、地面についている面積は、
まるで違う。
点と面と違い。
だから、バランスが取りにくいんだとはおもうけど。
最近、やってるエクササイズ。
Bicycle
ロゼッタの習ってるバージョンだと、
足を前に蹴りだすときは、
足は、フレックスの状態なんだけども。
この動画の模範の人って、
すごい骨盤が安定してる。
一方、こんな動画もあった。
同じエクササイズ。
Bicycle
この模範のひとは、
ちょっと骨盤ふらふらしてる。
一つ目と、二つ目の動画を比べると、
首の保持の位置が違う。
一つ目の動画は、
横向けになった状態でも、
身体は、まっすぐ一直線。
でも、二つ目の動画は、
首を上に保持しすぎて、
身体がまっすぐになっていない。
だから、骨盤がフラフラするのかな?
最近のピラティスの先生のテーマは、
「身体は一つのつながりとして動かす」
頭のてっぺんから、
足の先まで、
まっすぐ
一直線の方が、
そりゃバランスは取りやすい。
ほぉ。
なるほど。
どんな姿勢でも、
頭から足先まで、
一直線を意識すると
身体は、一つのつながりとして機能してくれるのかな?
首が、くにゃくにゃしていて
安定しないと言われ続けてるロゼッタなので
ぜひとも早く安定させたいものです。笑
そういえば、
身体のつながりといえば、
先日書いたブログの
「TRIGGER POINT」をどうぞ。
リンクは、こちら。
身体って、
いつも寝てるわけでないので、
立った状態で
綺麗に
一直線のつながりをめざして歩いたり、
身体のつながりを意識して
身体をひねったり、
腰を曲げたり
なかなか難しい。
つながりを持たないと
どこか変なところで力が入ってる。
で、そこが凝る。
だから、
余計な力を使わない凝らない身体になりたいものです。
目指せ、
マッサージマニア!
笑。
コメントを投稿