Hey, Everyone!!! This is Rosetta.
Summer is coming!!! Yeah, the season which I LOVE cause we are able to wear nice sexy clothes like a fashion that reveals a lot of skin you know...LOL
But do you have a confidence to wear those sexy clothes??
Yeah, You might be thinking of having a nice balanced body, right??
So Here's some suggestion :D
こんにちわ、ロゼッタです♪
そろそろ夏がきますね〜♪
そう、露出度の高い季節。。。だから、身体のラインが気になるな〜。
でも、ラインが細くなくても、やっぱり、バランスの取れたボディラインって素敵ですよねぇ♪
そう、今回は、バランス(Balance)について話したいと思います。
最近のパーソナルレッスンのテーマは、「大腰筋」を使う。
なんだけれども、今回も、新しい発見をしました!
【「大腰筋」ってなに?って方は、こちら】
◆筋肉や骨が、柔らかい部分ってのは、その周囲は硬い傾向にある
If you have a flexible part somewhere in your muscle or some bones, that means the surrounded parts of those muscle or bones are tend to be not flexible which means "stiff".
私の身体が、柔らかいってのは、以前、紹介しましたね。
【Rosettaの身体の柔らかさについては、こちら】
パーソナルトレーナーが教えてくれたんだけど、
「人間って、柔らかい部分の周りは、堅い」って知ってました?
私は、知らなかった!!
私の場合、特に、腰椎が、柔らかいらしい。
でも、腰椎にも、いろんな部位があるらしく、
私は、腰椎の第4腰椎と第5腰椎が、柔らかいらしい。(写真でいうと、④と⑤)
で、第5腰椎とか、柔らかすぎて、凹んじゃってる。というか、沈んじゃってる。だから、触っても、あんまり出ていない。
だから、要するに、そこだけ、すごい反ってるんだろうね。
でも、その分、第1腰椎と第2腰椎あたりが、硬い!!!
これ、発見♪
だから、ヨガのポーズのアップキャットは、
本来だと、上の写真の下のUP CAT POSEのように、第1腰椎〜第3腰椎あたりを反らす。
でも、私は、こんなかんじ。
この写真は、第4腰椎あたりを反らしてる。
ちなみに、私の第4〜5腰椎は、上の写真より、もっと反ってるw
というか、反らすことができる。
だから、第5腰椎あたりとか、つぶれてんだろうなーっておもうw
なので、腰椎の第4と第5腰椎を、後傾できるようにするのが、私のリハビリ。
そのためにやってるエクササイズは、「SEAL(シール)」
これは、Cカーブや、rolling like a ballなどの楽しいバージョンのエクササイズ?(笑)で、
転がるとき、そして、戻るときは、常に、第1〜第5腰椎が着いてないといけない。
腰椎が、とっても伸びるエクササイズで、
私には、とても大事なエクササイズだから、
寝る前に、毎日やってますw
ころん♪ ころん♪
これ、案外難しいんですよぉーー!!!w
さて、「柔らかい筋肉や骨の部分の周りは、硬い」
というテーマですが、
ピラティスのswimmingっていうエクササイズ。
このエクササイズは、私の腰椎の硬い部分と柔らかい部分が、わかりやすいエクササイズ。
どうしても、このポーズ、第4腰椎くらいから、くねって反ってしまう。
でも、本当は、第1腰椎あたりから、上半身を反らせるんだけど、
どうも、第1と第2腰椎は硬くて、第4腰椎あたりに頼ってしまう。
でも、反らし過ぎは、腰にとても悪いらしい。
じゃあ、どうやって、改善していくの?って話しだけど、
この腰椎の硬い部分、柔らかい部分、
これらを支えてるのは、背筋だった!!!!
腰椎を支えてるのって、背筋なんだって!!!
知らなかった!!!!!
腰椎には、腰なんとかって筋肉があるのかなーって思ったら、腰を支えてるのは、背筋らしい。
背筋って、長い筋肉なんだねー。
この図をみると、
背筋は、「腰椎を伸ばす」とある。
そう、私の課題は、「腰椎を伸ばす」ことなんだー!!!!
またまた発見♡
つまり、
私の硬い部分の第1〜3腰椎の付近の背筋は、縮めるトレーニングが必要で、
逆に、第4〜5腰椎のあたりの背筋は、伸ばして使うトレーニングが必要なのです。
筋肉って、縮めるだけがトレーニングじゃないんだって。
筋肉を伸ばすトレーニングも大事なんだって!
伸ばして使うトレーニングってのは、
私の身体の感覚だと、
うつぶせになった、さっき説明したピラティスのswimmingのエクササイズでは、
腰椎を伸ばして足を動かすと、
特に、第4腰椎あたりを伸ばすと、
腸腰筋が、すごい伸びて、大腰筋に力が入りやすい。
そして、スクープもしやすい。
【スクープって、なに?って方は、こちら】
四頭筋よりも、ハムストリングや内ももに力が入りやすい。
つまり、太ももが太くなりにくいんじゃないか。。。
という感覚。
以前から、パーソナルトレーナーが言ってた、
「うつぶせの状態で足を動かすときは、腸腰筋を破けるんじゃないかくらい、すんごい伸ばして、足を長く伸ばして動かして!!!」
といってたのは、こういう感覚のことだったのかぁ☆
腸腰筋の中に、大腰筋があるんだけど、
大腰筋を伸ばすには、骨盤の位置が、ニュートラルでないとダメ。
つまり骨盤が、前傾しても、後傾してもダメ。
骨盤の上に腰椎が乗ってるわけだから、
腰椎が反れば、その分、骨盤は前傾してしまう。
そうすると、大腰筋には、力は入らない。
ちなみに、骨盤が前傾して、腰椎が反ってるひとは、ポッコリお腹ですね!
下っ腹が、でた状態。
骨盤をニュートラルにするには、
身体の前と後ろ、つまり、大腰筋と腰椎(背筋)のバランスが大事なのねぇ☆
最近は、standing pilatesもやってて、
立った状態で、大腰筋を使って、足を動かしていくエクササイズなんだけど、
床で、pilatesをやるよりも、standingになると、床でやるより、さらに、重力に負けないように、身体のバランスを取るのが難しいんだけども。。。
この立った状態で、大腰筋を伸ばして使うって意識があったけど、
今回は、さらに、腰椎も伸ばして使う=背筋を使って腰椎を伸ばして使うと、
おなかが、ぺっちゃんこ!
すんごい薄くなるではないかぁーーーーーーーー!!!!(^▽^)/
偉いおもしろいぞぉ、大腰筋と腰椎の関係。w
身体って、すごいおもしろい☆
なんでも、バランスって大事だね。
身体は、腹筋が強すぎても、背筋が強すぎてもダメで、
前後のバランスが大事なんだね。
これは、パーソナルトレーナーさんから聞いた話しで、
日本人は、昔、農耕民族だったから、身体の表の筋肉の方が強い=縮める傾向にあるんだって!だから、どちらかというと前屈みの姿勢。
で、欧米人は、狩猟民族だったから、その逆で、身体の背面が強い傾向にあるんだって!つまり、胸を張った姿勢。
だから、一時期、流行ったBilly Boot Campは、
欧米人向けで、身体の表の筋肉を鍛える=腹筋とかを縮めるエクササイズが多いから、日本人向けではないらしい。
日本人は、背筋を使うエクササイズを多くしたほうがいい傾向にあるみたいですよ☆
だから、オードリーの春日は、背中をすんごい反ってるけど、
あれは、案外、日本人に取っては、見本なのかもよ?w
オードリーの春日って、背筋は強いけど、腹筋は弱いのかな。。。爆笑
身体は、知れば知るほど、おもしろいんですねー♪
私が受けているパーソナルレッスンでは、
ただ「レッスンを受ける」だけじゃなくて、考えさせてくれるレッスンなのです。
1年弱、レッスンを受けてきて、
だんだん自分の身体がわかってきた。
例えば、私だったら、
「あぁ、背筋が弱いから、腰が反りやすくて、だから、腰が痛くなりやすいんだー」
ってわかるだけで、日常生活で、どうやって自分の姿勢を気をつけたらいいのかがわかる。
レッスンは1時間。
でも、一日は24時間。
レッスンは、レッスンのためでなく、
残りのレッスン以外の時間を、効率的にさせてくれるためのもの。
そんなレッスンを受けさせてくれるパーソナルレッスンなのです♪
自分の身体を知るって、結構おもしろいよ〜♪
パーソナルレッスンおすすめです♪
ROSETTA☆HITOMI
☆アメブロも始めました〜。http://profile.ameba.jp/hitmestory
☆PC上のブログのside bar左上に、いいね!ボタンがあるので、ポチっとよろしくお願いしま〜す♪
(If you like my blog, please click the "Like" button located on the upper left side of the sidebar, Thanks:D)
コメントを投稿